Journal of Science EGGS
2023 - Vol. 6

2023 - Vol. 6

黒雲母花崗岩の成分による放射線量の違い J. Sci. EGGS, 6, 2350003(2023)
The Difference of Biotite Granite Amount of Radiation Between the ingredients
萩原 あかり
Akari HAGIWARA
Received: July 24, 2022
Accepted: November 22, 2022
Released: March 10, 2023
Keywords: γ線, 花崗岩, 科学者の卵
Gamma rays, Biotite granite, Science EGGS
Abstract Full Text PDF[2M]

花崗岩はγ線を放出することで知られている。花崗岩の産地によってγ線量に差があるか。そして、そのγ線量の違いの原因を岩石組成、放射性物質の量を測定することで考察する。岩石組成は薄片を用いて調べ、放射性物質の量はゲルマニウム検出器を用いて測定した。実験の結果、黒雲母花崗岩の線量の差は岩石生成時の放射性物質の取り込み具合によるものだと分かった。
具体的には、花崗岩のトリウム系の物質とカリウム系の物質の量と、花崗岩のγ線放出量の間に関係が見られた。トリウム系の物質とウラニウム系の物質は液相に集まる性質があるため、これらの物質の量は、花崗岩のこれらの物質量の差は、岩石生成時のマグマに起因していると考えられた。今後は、マグマの性質とトリウム系の物質とウラニウム系の物質の量の関係性を見ていきたいと思う。

土壌に含まれる放射性物質とその同定 J. Sci. EGGS, 6, 2310002(2023)
Radioactive Materials in Soil and the Identification
加藤 優喜 , 後藤 優月 , 松永 理那
Yuki KATO , Yuzuki GOTO , Rina MATSUNAGA
Received: May 31, 2022
Accepted: November 22, 2022
Released: March 10, 2023
Keywords: 放射線, γ線, 放射性同位体, ゲルマニウム検出器, 空間線量率
Radiation, Gamma Rays, Radioisotope, Germanium Detector, Air Dose Rate
Abstract Full Text PDF[1M]

身近な生活で関わったり、ニュースや新聞などで目にしたりすることの多い放射線であるが、私たちが放射線と正しく向き合っていくには放射線に対するリテラシーの向上が不可欠である。私たちは、身の回りの土壌にどんな放射性物質が含まれているのか疑問に感じた。そこで、ゲルマニウム半導体検出器を用いた横浜市・南陽市・青森市の土壌に含まれる放射性物質の同定と、それぞれの採取地での空間線量率の測定を行い、身近な環境の調査を行うことを目的とした。それらの測定結果から、南陽市の土壌からは他の2地点と比較して212Pbなどの天然放射性元素や137Csの出すγ線が多く確認され、空間線量率も他と比較して高かった。以上の結果より、空間線量率だけでは分からない、放射性同位元素の同定により、線量率への寄与が大きい元素が明らかになった。本研究を通じて、メンバーの放射線や身近な放射性物質についての理解が深まり、実生活で放射線に関する事柄に触れた時に、科学的な視点から考えようとする意識が高まったと考える。

マルチエージェントシミュレーションによる秋田高校の避難経路の検討 J. Sci. EGGS, 6, 2370001(2023)
Examination of emergency evacuation routes for Akita Senior High School using Multi-Agent System
泉 侑希 , 小野 颯太 , 信太 朝陽 , 佐藤 叶夢 , 松井 優介 , 遠藤 金吾
Yuki IZUMI , Souta ONO , Asahi SHIDA , Kanamu SATO , Yusuke MATSUI , Kingo ENDO
Received: September 11, 2022
Accepted: October 24, 2022
Released: February 01, 2023
Keywords: 避難シミュレーション, マルチエージェントシステム, セルオートマトン
Evacuation simulation, Multi-Agent System, Cellular Automaton
Abstract Full Text PDF[873K]

 大規模災害が多発する我が国では災害への備えは必要不可欠であり、私達が一日の大半を過ごす学校における災害対策は特に重要な課題である。本校の避難経路は教室配置が現在と異なる時期に設定されたものであり、また、マルチエージェントシミュレーションによって避難経路を検討した事例はこれまでなかった。そこで迅速な避難行動を目標に、マルチエージェントシミュレーションを用いて避難経路を検討することを目的とした。シミュレーションの結果、現在の避難経路での347.5秒より21.2秒早く避難が完了でき、階段での渋滞も解消できる可能性がある新しい避難経路案を考案し、本校に提案することができた。